眼科往診の必要性

     Aging-QOV

 (QOV= Quality of Vision)

 ~超高齢社会での加齢視機能を守り、維持する医療の実現を目指して~

 

眼科往診の必要性

高齢者の眼の病気は加齢とともに有病率が高くなり、視力低下や失明など視力に関する問題は“高齢者の生活の質”(QOL)の著しい低下につながります。

01. 自覚できる病気

  • 逆さまつげ、異物混入、角膜にキズ
    ⇒ 痛がる
  • メヤニ、充血、アレルギー
    ⇒ 気になる、かゆがる
  • 眼底出血、網膜剥離、飛蚊症
    ⇒ 急に見えづらくなる、虫が飛んでるように見える
  • 白内障
    ⇒ かすむ、見えづらい(80歳以上ではほぼ全員が発症) 

02. 周りが見て分かる病気(他覚)

  • 結膜炎(充血、メヤニ)、結膜下出血、目の腫れ
    ⇒ 周囲が気づく

03. 自覚も他覚もない病気

  • 緑内障
    ⇒ 視神経が障害され、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなる 眼圧低下で進行遅らせる
  • 糖尿病網膜症
    ⇒ 自覚症状がない、周囲も気がつかない

*糖尿病網膜症は失明原因の第1位であり、緑内障は5人に1人の有病率で失明等危険性の高い病気です
しかし早めに病気を発見できれば治療ができ失明を防ぐ事ができます。

“眼科往診”で近隣通院の負担が無くなり、眼科医による診断の適正処方環境が整います!

往診目標・・・加齢者の“目のケア”とQOL向上を目指します。