高齢者視機能の質の向上を目指して!
高齢者の代表的眼科疾患は、緑内障、白内障、高血圧糖尿病網膜症、加齢黄班変性などがあります。これらの目の病気を放置すると、視野の欠損や視力の低下を来たし、眼底出血や網膜剥離などにより失明に至る危険があります。又、これらは加齢とともに有病率が高くなり、視力低下や失明など視力に関する問題は高齢者の生活の質(QOL)の著しい低下につながります。そこで、これらを予防するために眼科疾病の「早期発見・早期治療」が必要となります。そしてそれを可能とするのが、当会が提案する『眼科往診・訪問眼科診療』の「在宅眼科」のシステムです。
<<往診のメリット>>
- 本人と通院同行の負担を軽減できる
- 通院不要でホーム内受診が可能に(生活の場で)
- 疾病進行状況の把握共有化可能に
- 症状に合わせて投薬量、点眼回数が減らせる
- 診療、処置可能(目ヤニ、逆睫毛、流行目、手術紹介)
- 視覚を守ることによりQOL向上が図れる
≪高齢者に多い目の病気≫・・・往診で見つかる“目の疾病とその有病率”
次ページ参照(ご家族の方へ)